
ホームページを制作する際、「カッコいいサイトを作りたい」という漠然とした希望だけでは、期待した結果を得ることは難しいです。制作の目的やターゲットを明確にし、必要な素材や予算をあらかじめ準備しておくことで、スムーズな制作の進行と満足度の高い仕上がりが実現します。
以下にホームページの制作を依頼する前に準備しておくべきことをまとめたので、初めてホームページを作る方も、リニューアルを考えている方も、是非参考にしてみてください。
ホームページを作る目的を明確にする【必須】
まず大切なのは、「ホームページを何のために作るのか」 という目的を明確にすることです。この目的によって、サイトの種類からデザインや機能、コンテンツの内容が大きく変わります。
ホームページを作る目的の例
- 会社を知ってもらいたい
- 商品やサービスの認知度を高めたい
- 商品を販売したい(ECサイト)
- 問い合わせや資料請求で見込み顧客を増やしたい
- 採用情報を掲載し、人材採用を強化したい
例えば、企業の情報を発信することが目的であれば、会社概要、企業理念、お知らせのようなコンテンツをメインとしたコーポレートサイトが必要で、サイト制作はブランディングを重視したものとなります。サービスの認知度を高めたいのであれば、サービスを案内するページの制作がメインで、ブランディングだけでなく訴求する要素も必要となってくるでしょう。
目的を予め明確にしておくことで、サイト制作の方向性が定まり、成果の出やすいホームページを作ることができます。
ターゲットを想定する【必須】
次に、「誰に見てもらうサイトか」 というターゲットを具体的に想定しておきます。ターゲット層によって、デザインやコンテンツ、サイトの構造や導線なども変わってくるためです。
以下のような、ペルソナと言われるターゲット像を設定しておくことで、ユーザーに響くデザインで、閲覧者が満足するホームページを作りやすくなります。
ペルソナを設定するときに検討する要素
- 年齢
- 性別
- 居住地
- 家族構成
- 職業
- 収入
- 趣味
- よく使うSNS
- 抱いている悩み
ここまで細かく考えられない場合でも、年齢層と性別だけでもイメージしておきましょう!
予算と納期をイメージしておく【必須】
ホームページの制作では、「予算」と「納期」も重要なポイントになります。当然、発注者と受注者がいるため一方的に決定するのは難しいですが、おおよその目安を考えておくことが大切です。予め希望を伝えておくことで、「最初は小規模なサイトで早めに公開し、その後予算を追加しながら段階的に機能やページを追加していく」ようなプランも立てることができます。
スケジュールについては、素材の準備が全くできていない場合や、サーバーの引っ越しがあるようなリニューアルの場合は、想定より時間がかかる事があるため、特に余裕を持っておく必要があります。
参考サイトを収集する
自分のイメージに近いサイトを見つけて、「参考サイト」 として共有するのも効果的です。具体的な参考例があると、制作側は意図をくみ取りやすく、より希望に近い仕上がりが期待できます。
この時「好き」の感情で選ぶのはなるべく避けましょう。好きなデザインが必ずしもサイトの内容に合うとは限らないからです。「サイトの構成や見せ方が自社のサービスに合う」、「こういう雰囲気や色合いがユーザーに届きそう」等、理由を考えながら参考サイトを集めることが大切です。
サイトの構築環境を準備する
ホームページの構築には、「ドメイン」と「サーバー」 が必要になります。すでに契約済みの場合は、現在の管理状況の把握と、サーバーのアカウント情報やFTP情報を用意しておきましょう。
新規にサーバーを契約する場合は、制作会社と相談してからの準備で問題ありません。当事務所の場合は、制作するサイトにより最適なサーバーとプランをご提案し、新規契約を代行しております。
ホームページに掲載する素材を用意する
ホームページの内容に必要な素材も、できるだけ事前に準備しておくと制作がスムーズに進みます。その際、ホームページに掲載しないものでも制作の役に立つ可能性があるので、参考資料として併せて提出するようにしましょう。
主な素材の例
- 会社ロゴやブランドイメージ画像
- 商品・サービスの写真や動画
- 会社概要やサービス紹介のテキスト原稿
足りないものと載せたい内容を事前に把握しておき、それをどのように準備をしていくかは制作会社と相談しながら決めていきます。制作会社によっては内容も提案してくれたり、原稿作成を含めたプランも提案してくれるところもあるはずです。
まとめ:準備を整えて理想のホームページへ!
ホームページの制作は、事前準備によって進行のスムーズさが大きく変わります。丸投げに対応してくれる制作会社もありますが、そうして作られたホームページは想いが伝わらず、見る人を惹きつけることが難しくなってしまいます。
まずは目的を明確にして、「ホームページを作った結果どうなってほしいか」をしっかりとイメージしましょう。素材やサーバーの準備はその後でも大丈夫です。
理想のホームページに近づくよう、制作会社へ相談する前に各項目を予め確認してみてください。
投稿日:2025/03/29
カテゴリー:トピック