
ホームページを公開するにはWebサーバーが必要です。一般的には、サーバーは自分で用意するのではなく、レンタルサーバーというサーバーを貸し出してくれるサービスを利用します。レンタルサーバーであれば、サーバー管理の手間が少なく、初心者でも簡単にホームページを運営できるのでおすすめです。
サービスには共有サーバーやVPS、専用サーバーなどがあり、用途に応じて選ぶことができ、企業や個人のサイトでは多くの場合共有サーバーが利用されています。
この記事では、利用者の多い共有サーバーに絞って、レンタルサーバーの選び方と初心者でも扱いやすいレンタルサーバーをご紹介させて頂きますので、レンタルサーバー選びの参考にしてみてください。
そもそもサーバーとは?
サーバーは、ネットワーク上で他のコンピュータ(クライアント)にサービスやデータを提供するコンピュータやソフトウェアです。
例えば、WebサーバーはWebサイトのデータをブラウザに送信し、メールサーバーはメールの送受信を管理します。その他にも、データを保存・管理するデータベースサーバーや、ファイルを共有するファイルサーバーなどがあります。
サーバーは企業のシステムやクラウド上でも利用され、インターネットの様々なサービスを支えています。
レンタルサーバーを選ぶポイント
表示速度と安定性
スペックの高いサーバーほど表示速度や安定性が高い傾向にあります。表示速度は検索順位にも影響するため高性能のサーバーが理想ですが、その分料金は高くなります。
サポート体制
料金が安い場合、サポートが充実していないことがあります。手厚いサポートが必要という方は事前に確認しておきましょう。
料金
共有サーバーであれば月額料金の相場は数百円~千円程度です。
ディスク容量
ディスク容量はホームページとメールの合計となっている場合がほとんどです。ホームページの内容やメールの運用を考えて、必要な容量を判断します。
セキュリティ機能
サイトのHTTPS対応が今や必須とされています。無料のSSLがあるか、有料の場合費用はいくらかかるかは重要なポイントです。また、バックアップ機能の有無についても利用したい場合は確認しておきましょう。
おすすめレンタルサーバー機能比較
以下のレンタルサーバーは、いずれも実績のある商用利用可能なサービスで、一般的な利用に十分な性能が備わっており、無料独自SSL(Let’s Encrypt)、WordPress簡単インストール機能など初心者にも使いやすい機能の付いたおすすめのプランです。
ロリポップ | さくらのレンタルサーバー | Xserver | |
---|---|---|---|
プラン | ライト | スタンダード | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
12ヶ月費用 | 5,940円 | 6,600円 | 13,200円 |
容量(SSD) | 350GB | 300GB | |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 200個 | 200個 | 無制限 |
無料独自SSL | ○ | ○ | ○ |
データベース(MySQL) | 50個 | 50個 | 無制限 |
メールアカウント | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | 有料オプション | スナップショット | 過去14日分 |
サポート | チャットサポート メールサポート |
チャットサポート メールサポート 電話サポート |
メールサポート 電話サポート |
おすすめポイント | ◎コスパ抜群 | ◎必要な機能、サービスが一通り揃っている | ◎独自ドメイン無料プレゼントあり |
気になるポイント | △メール容量が各5GBまで △独自ドメインは別サービス(ムームードメイン)で管理 |
△バックアップの機能が初心者には難しい | △高規格だがその分料金が高い |
2025年4月4日調べ
まとめ
一般的な規模のホームページであれば上記のプランや、他社の同等のプランの中から選べば失敗することは少ないと思います。利用する目的から必要な機能とサービスを考え、予算に見合ったレンタルサーバーを選択しましょう。
無料トライアルなど試用期間を設けているサービスも多いので、気になるサーバーが見つかったら試しに利用してみるのもいいですね!
以上、レンタルサーバーの選び方とおすすめ3社のプラン比較でした。
投稿日:2025/04/05
カテゴリー:トピック